跳び箱は段ボールで簡単手作り!低学年は家で練習できる

跳び箱子育て・知育
跳び箱を手作りしてみた

とび箱を手作りしてみました!(←家庭用です)

段ボールで作る簡単なものですが、低学年の子どもが

家で跳ぶくらいならちょうど良いです。

 

跳び箱は小学校の体育授業では必須!

でも、跳び箱は練習する場所がないのが悩み。

とび箱を置いている施設って意外と無いんです。

 

家で練習が出来ればいいなと思い、跳び箱を手作り

 

娘困った

お母さん、私、跳び箱が苦手・・・

わたし

じゃあ、家で練習してみよっか。

娘嬉しい

練習する!する!

でも、どうやって? 跳び箱ないよ?

わたし

無ければ、跳び箱を作っちゃおう!

とび箱を買うとなると、かなり高額。

とび箱レンタルもありますが、これも結構お高め。

しかも、必要なのはマスターする短い期間のみ。

 

 

この頁では跳び箱の練習をするために、家にあるものを

使った家庭用跳び箱の作り方、跳び方のコツを紹介します。

 

跳び箱は骨折などのケガが多発している体操器具です

特に体が成長していないお子さんは大変危険です。

とび箱の製作および、跳ぶ際は十分注意しましょう。

 

段ボールで家庭用跳び箱を手作り☆家にある材料の作り方

段ボール

段ボールで跳び箱をつくってみよう

体育の授業でも跳び箱をする時間は限られます。

限られた時間内で跳び箱を飛ぶことが出来る子、出来ない子。

 

とび箱は練習したくても、なかなか出来ないのが悩み。

そもそも、跳び箱を置いている場所・施設がありません

 

児童館や遊戯施設などでも見たことがありません。

ネットで検索してみても見当たりません。

学校以外で跳び箱があるのは体操教室くらい。

事故が多いと言われるとび箱だからかもしれません。

 

そうです、とび箱は事故が多いんです!!

 

指や手首などを傷めることが多く、骨折などの大けがも多発。

準備運動をしたりすることが大切。

 

しかし、それ以上に子どもが自分の体をしっかり支えられる

くらい成長しているかが大切。

 

子供がとび箱がしたいと言っても、安易にするのは危険です。

十分、注意して行う方が良いと思います。

 

我が子の場合は、元々活発で運動が大好き。

娘は体操が大好き、2年前に体操マットを購入しています。

前転、後転、壁倒立、壁三点倒立、側転など出来るように

なりました。

 

 

180度開脚、Y字バランスも出来るようになり柔軟性も

そこそこあります。

 

ある程度、自分の体を支えられるのではないかと判断し、

とび箱の練習をすることにOKを出しました。

 

しかし、残念なことにどこを探しても、跳び箱を置いて

いる施設が見つかりません。

 

きっと、安易に設置するのは危険だからかもしれません。

怪我する子がいるからなのでしょう。

でも、練習したくても出来ないのは残念。

 

逆上がり練習の時、鉄棒がない公園ばかりで困ったことを

思い出します。

滑り台・砂場、ブランコは公園にあるのに、鉄棒は最近の

公園ではあまり見かけ無いんですよね。

 

 

家庭用の跳び箱を手作りしたい!

新たに材料を買うのは勿体ない。

節約したいので、家の中を物色。

 

やはり・・・段ボールしかない!!

跳び箱を作るのに必要なのは、大きさと強度。

段ボールが打ってつけなんですよね。

 

段ボール2箱

跳び箱作りに段ボール箱を用意

 

手づくり跳び箱(家庭用)の材料:

段ボール、ガムテープ、ペットボトル、水、バスタオル

 

家の中にあるもので、十分揃いました♪

理想の大きさに近づけるのに重要なのは段ボールの大きさ。

 

跳び箱を跳ぶ時のポイントは・・・

とび箱を跳ぶには、コツを掴むこと。

とび箱を跳ぶには、怖さを克服すること。

 

今回用意した段ボールは小さめです。

一度、とび箱を跳ぶことが出来れば大丈夫でしょう。

とび箱の大きさ・高さの違いは反復練習で何とかなるはず!

と思い、家で作るとび箱はコンパクトなサイズにすることに

しました。

 

大きい跳び箱は娘に学校で頑張ってもらうということで♪

家の中です、小さめでも跳び箱はかなり嵩高いです。

これ以上の大きさは我が家では無理だと判断しました。

 

跳び箱を家で出来る簡単な作り方(段ボール)

2リットル水の段ボール

ミネラルウォーターの段ボール2箱を用意

 

とび箱の作り方(段ボールで作る)

①「水を入れたペットボトル」6本入り段ボール2箱用意。

2リットルの水の重さ = 2kg

2kg×12本分 = 24kg

娘の体重は21kgです。

 

重しを水を入れたペットボトルにしましたが、本など重たい

ものを入れてもいいと思います。

 

水入りペットボトル12本、24kgの重しが出来ました。

少し移動させるにもちょっと大変な重さです。

子供が跳び乗っても大丈夫!ビクともしません。

 

以前、水入りペットボトル6本入れた段ボール1箱(12kg)

だけで、跳び箱として使ってみましたが、全くダメ。

その当時、娘5歳、体重は18kg程度だったと思います。

 

重しが軽いと、少し体重をかけるだけで動きます。

危険なのでやめたことがあります。

子供の体重より軽い場合、重しとしては無理があるのかも

しれません。

 

段ボール2箱

段ボール2箱を固定する

 

②上下の段ボールが動かないようガムテープで固定!

跳び箱は助走をつけて跳びます。

上下の段ボールが離れてしまうと危ないので、ガムテープで

ガチガチに固定しました。

 

簡単ですが、このままでも跳び箱として十分跳べそうです。

でも、ちょっと危険。

 

足が段ボールの角に当たると、ケガをしそう。

段ボールは硬いので、少し当たったり、擦れたりするだけでも

ケガしやすいです。

 

下の段ボール(写真)はノートパソコンが入っていたもの。

ノートパソコン用の箱は内側の梱包材がかなり頑丈なんです。

パソコンが動かないよう、仕切りが上手く組み込まれており、

ガチガチになっているので、子どもが乗っても凹みません。

 

子供の身長から考え、高さの調整のために用意しました。

たまたま良い感じに上下の大きさの違いがあり、跳び箱っぽく

台形になりそうです。

 

 

段ボールは厚みがあり、切りにくいです。

ノージーのひらめき工房に出てくる段ボールカッターが

便利です。

 

段ボール

台形になるよう段ボールで側面を作る

 

③側面に段ボールを貼りつける。

側面の段ボールは一見、見た目、見栄えの問題っぽいように感じ

るかもしれませんが、角をなくすためです。

 

足を広げて跳ぶ際に、角があるとぶつけたり、引っかかったりす

すので、ケガをしないよう角をなくすために、側面に段ボールを

貼り付けることにします。

 

もっと跳び箱っぽくするには、もう少し下の角度がある方が

とび箱らしく見えると思うのですが、見栄え重視ではないので、

我が家はこれで十分♪

 

最上部には柔らかい緩衝材を入れ、布で覆うことで角をなくす

ことが出来るので、台形にしなくても大丈夫そうです。

 

段ボールの角

段ボールの角はぶつかると危険です

 

我が家の場合は、下の段ボールが大きめで、その角も危険★

この角に足が当たると、絶対に痛いやつですね。

 

上下の段ボール差のためにも、台形にすることにしました。

ただ… 台形にするってちょっと面倒です!

 

段ボール箱

台形に変えた段ボール箱

 

段ボールの側面4面にカバーするように段ボールを貼付け、

土台は完成。

ほんの少しだけ台形になりました。

 

段ボールの跳び箱

段ボールの手作り跳び箱完成

 

④最上部に布を貼り付けて完成!

最上部に緩衝材を入れ、布を貼り付けました。

 

頭でっかちっぽくなったので、がんばって作った台形が残念な

ことに目立たなってしまいました。

まぁ、見た目重視ではないので、OKとします!

 

我が家では緩衝材に大判のバスタオル、覆う布は園で使用して

いたお昼寝セットの布団カバーを使用。

とりあえず、何でも家にあるもので十分!

 

最上部の布を白色にしてれば、もっと跳び箱っぽくなってた

かなぁと思いました。

 

手づくり跳び箱

手づくりの段ボール跳び箱が完成!

 

見栄えは考えていませんので、ガムテープでぐるぐる巻き!

凝らずに、時短で手作り跳び箱がの作成が完了!

 

跳び箱作りの作業時間は、大よそ2時間。

側面の台形段ボールに少し手間取ってしまいました。

本物の跳び箱に比べると、一回り小さいサイズで可愛いです。

 

我が家は広くないので、これ以上は大きい跳び箱を置くことは

出来ません。

家庭用ミニサイズとび箱でも、リビングでは凄い存在感。

正直、嵩張りますが、満足の出来です!

 

こんな面倒なのは嫌だと言う方はレンタル跳び箱もあります。

跳び方をちょっとマスターしたいというだけなら、1週間程の

レンタルで十分なお子さんも多いと思います。

 

 

実際、娘はすぐに跳べるようになりました。

今は嵩高い跳び箱おもちゃがリビングを占領中です…

 

あと気になるのは、跳んだ時の振動ですね。

我が家はマンションなので、着地のドン!絶対に響きます。

以前、購入した体操マットで防音対策しています。

 

跳び方さえマスターできれば、学校でもきっと跳べるはず!

がんばれ~、娘よ!

 

コツを掴めば怖くない!家で練習して跳び箱を跳ぶ方法

跳び箱を跳ぶ

跳び箱、跳べる?

 

跳び箱がとべない子の共通点は「怖い」恐怖心。

我が子もやはりそのタイプでした。

 

娘困った

とび箱は怖い。

大きいし、お尻ついちゃう。

 

跳べないと思い込み、思い切り踏み切れず諦めてしまう。

すぐにお尻をついてしまう子、多いのではないでしょうか。

 

家で作った跳び箱はサイズ的にはコンパクト。

本物の跳び箱はもっと大きいですよね。

 

小学校の跳び箱サイズでも、子供からすると大きいでしょう。

跳び箱のサイズ

小学校の跳び箱のサイズ

 

助走をつけ、ロイター板を踏切っても、思い切り跳べない。

 

わたし不満

お母さん自身も、そうだった記憶がある。

怖い気持ち、分かるよ。

怖さで飛び越えることが難しく、結局とび箱の上に座って

しまって終わり・・・

 

我が娘も最初はそんな感じでしたが、段ボール跳び箱で練習

して、簡単に跳べるようになりました。

 

とび箱を跳ぶために準備したこと

1. 床でカエル跳び(両足は開脚)の練習。

2. 両手をついてジャンプ!跳び箱の上に跳び乗る練習。

3. 跳び箱の奥に手をつく練習。

4. 肩を前方に倒す練習。

 

この練習を繰り返し、娘は跳び箱を跳べるようになりました!

サイズがコンパクトだったというのがポイント。

 

小さい跳び箱で跳べても、本物の跳び箱を学校で跳べるのか?

残念ながら、この答えはまだ出ていません。

跳び箱運動(体育)は、小学校3年生から始まります。

 

では、なぜ跳び箱の授業がはじまっていないのに、娘は苦手

だと言ったのか不思議に思いました。

 

わたし

学校の体育で跳び箱はまだしてないよね。

なのに、どうして苦手って思ったの?

娘困った

だって、もう跳べる子がいるもん。

でも、私は跳べないから。

 

小1で、体育授業で跳び箱がないのに既に跳べる子がいる!

このことで、娘は焦ったのでしょう。

しかし、とび箱が跳べる子は体操教室に通っている子ばかり

きっと跳べる子が羨ましかったのでしょう。

 

小1、小2は体育でする跳び箱の練習は、とび箱の上に乗ったり、

ジャンプしたり、忍者ごっこ的なことが多いそうです。

先生がおっしゃっていないので、跳ぶ練習も出来ません。

 

自治体が行っている鉄棒教室・跳び箱教室などにも申し込んだ

ことはありますが、応募が多くいつも抽選漏れ…

そうした1日だけの体験教室は人気☆

開催していることが少ないので仕方ありません。

 

サイズは小さくても家で作った跳び箱を跳べたことは娘の自信

に繋がったと思います!

次は大きく開脚して、キレイに跳ぶことを目標に練習中です。

 

お友達が遊びに来た時も、大喜びです。

とび箱がある家なんて、そんなにないでしょうから♪

はじめて跳び箱をとぶ子も小さいサイズなので、ちょっと

練習すればとべました。

 

成功体験は子どもたちを成長させてくれます。

初めて跳べた子どもたちはキラキラした笑顔を見せてくれ、

とび箱を作って良かった!と私も大満足です。

 

手作り跳び箱で練習したら、体育の授業で4段跳べた!

とびばこ

跳び箱を手作りしたのはもう1年半程も前のこと。

娘と遊びに来る友達が喜んで跳んでいました。

 

ただ、コンパクトなサイズでも、狭いリビングに

置くとかなり嵩高かったので大変でした。

 

1年程はドーン!とリビングに陣取っていましたが、

簡単に跳べるようにもなっていたので、とうとう

押し入れへ。

 

そして、先日のこと。

 

娘

今日、跳び箱したよ!

わたし

学校の体育で?

娘

体育じゃないけど、忍者ごっこがあって、

跳び箱が置いてた!

跳んでもいいし、登ってもいいって。

わたし

で、跳んだの?

娘嬉しい

4段跳べた!

跳び箱の授業は確か小学3年生。

まだ小学二年生なので、遊びの中での跳び箱で

授業ではなかったようです。

 

設置されていたのは、4段の跳び箱のみ。

4段の低い跳び箱でも、家の手作り跳び箱と違い、

奥行きがかなりあったはず。

 

それでも、練習なし&初めてで跳び箱を跳べたと

喜んでいました。

4段の跳び箱を跳べたのは、クラスの中でも数人

だったようです。

 

本物の跳び箱が跳べた!

手づくり跳び箱の効果があったみたいです☆

頑張って作って良かったです。

 

今回、跳び箱を跳べたので、押し入れの中にしまって

ある手作り跳び箱を解体しようかと考え中。

押し入れの中とはいえ、やっぱり嵩高いので…

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て・知育
ここねこリビング
タイトルとURLをコピーしました