子どもが習い事をやめたいと言ったら?いつまで続ける?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

習い事子育て・知育
子どもの習い事、やめるタイミングはいつ?

子どもの習い事、いつやめるか?

辞め時はいつなのか?

 

やりたいと始めた習い事でも、いつ辞めるのか

そのタイミングはご家庭によって様々。

 

この頁では、子どもの習い事をいつやめるのか?

何年生まで続けるのか?家族で話し合って決めた

結論を記しています。

 

小学生の習い事、やめたい!「辞め時」はいつ?

80%

習い事をしている小学生の割合

 

今や小学生が習い事をしている割合は、8割!

子どもが自分から習いたい!パターン。

親が習い事をさせたいパターン。

 

どちらにしても、習い事の辞め時は考える時が来ます。

 

子どもが自分からやりたいと言って始めたにも拘わらず、

すぐに「習い事やめたい」というお子さんは多いです。

理由は様々。

 

・「楽しくない」「友達と遊びたい」

・習い事のレベルが難しくなった

・曜日や時間が合わなくなった

・目標を達成できた

・進級、進学のタイミング

 

何をしても続かないお子さんの場合、親としては続けて

ほしいと思うものです。

「ここまで出来たらやめる!」

目標設定するのは子どもが達成感を感じて良い方法

ではないでしょうか。

 

また、1つの習い事だけでなく、色んなジャンルのことに

挑戦することはとても良いことだと思います。

ずっと同じことを続けさせる必要もないと感じます。

 

何をどういう目的で習っているのか?

を、改めて家族で考えてみるのも良さそうです。

 

一番多いのは、やはり進級や進学のタイミングでは

ないでしょうか。

勉強が難しくなり、習い事から学習塾へ切り替える

時期だと思います。

 

小学生でも学年が上がると6時間目の授業も増えます。

習い事に行く時間などが合わなくなってくるのは仕方の

ないことです。

 

ピアノ教室いつやめるか?辞め時が分からない

ピアノ

習い事 ピアノ教室、いつやめる?

 

我が子の場合、ピアノ教室をいつまで続けるか?

で悩んでいます。

娘はピアノをやめたいと言ったことはありません。

 

娘が4歳の時、ピアノを習いたいと、レッスンへ。

将来的に職業でピアノが必要ということであれば、

ずっと続ける選択肢はあると思います。

 

ピアノ教室をどうしても続けたい理由。

・ピアノの先生になりたい

・保育士になりたい。

・ピアニストになりたい。

 

しかし、娘はそのような希望はありません。

だとすると、趣味として続ける…。

 

ピアノの場合、一般的には学年やレベルによって月謝

が高くなっていくことが多いです。

 

現在、ピアノ、スイミング、習字を習っています。

 

娘はこれまでスイミングスクールに入会したことは

ありませんでした。

たまに市民プールに連れて行き、練習をして、3泳法

クロール・背泳ぎ・平泳ぎをマスター。

 

しかし、バタフライは教えてあげることが出来ず…

中学校で4泳法が必要と聞いて、今月からスイミング

スクールに入ったところです。

 

 

4泳法をマスターできたらスイミングは辞めると目標

が決まっています。

恐らく、3~4ヶ月以内には達成できるでしょう。

 

習字は比較的安価な習い事。

教室に行った分だけの後払いで、とても良心的。

娘はずっと続けたいと言っているくらいお気に入り。

大人になっても続けられる趣味かなと感じています。

 

そこで、ピアノを続けるのはどうなのか?という話に

なりました。

 

ピアノは辞めてしまうと弾けなくなることが多いです。

5年も習ってきたのに、弾けなくなるのは勿体ない…

しかし、ピアノに限ったことではありません。

英会話教室をやめたら話せなくなる、同じです。

 

恐らく、ピアノ教室をやめたらピアノを弾く機会は

かなり少なくなるでしょう。

親としては、楽譜が読めるようになり、好きな曲を

ある程度弾けるレベルでいいのではと思っています。

 

いづれ学習塾へ行くことを考えると、ピアノを趣味で

続けるにしては、月謝が高額です。

 

娘に優先順位を考えさせるために聞きました。

ポイントは、

どの習い事をやめたいか?ではなく、

 どの習い事を続けたいか? 

 

考えた結果、娘の出した答えは

 

娘

習字を続けたい。

次の発表会に出たらピアノを辞める。

 

次の発表会とは、来年の3月。

つまり四年生を最後にピアノを辞めるということ。

 

娘の中で、ピアノ熱が冷めてきていることは確かです。

コンクールで賞を取っている同級生がいるらしく、

自分とは違うと感じている事、また、ある程度難しい曲

が弾けるようになり、満足している面もあるようです。

 

子ども自身が納得して決めたのであれば、それで良いと

思っています。

 

まだ来春まで時間はあります。

娘の気持ちはまた変わるかもしれませんが、その都度

聞いていきたいと思っています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て・知育
ここねこリビング
タイトルとURLをコピーしました