中学校の水泳は4泳法も必須なの?内申に影響するって本当?!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

4泳法子育て・知育
中学で4泳法が必須なんですか?

中学校でバタフライって、必須ですか?

私はバタフライは泳げません。

中学校で習った記憶もないのですが・・・

 

文部科学省の水泳の手引きには、4泳法の指導が

記されています

 

4泳法とは。

クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ。

 

個人的にはですが・・・

えっ、バタフライって要りますか?の意識です。

 

この頁では、中学校の水泳授業でバタフライが必須に

なっていると聞いて、スイミングスクールに通うか

どうかを悩んで決めた経緯を口コミしています。

 

地域差?バタフライが中学校で必要なんて聞いてない

プール

バタフライは泳げません!

 

水泳の4泳法とは・・・

クロール、背泳、平泳ぎ、バタフライ。

 

ここ数年はコロナの影響で、水泳の授業がなかったと

いう年もありましたが、小学校・中学校では復活して

いるようです。

 

そんな中、中学生の息子さんを持つママ友さんより

中学の水泳授業について情報が入りました。

 

女性3

中学校では4泳法が必要だよ。

中3でバタフライするからね。

 

バ、バタフライ?!

バタフライなんて、私は泳げません。

中学・高校で習った覚えもありません。

 

今の水泳の授業ってそんなことになっているの?!

かなり衝撃でした。

 

しかし、違う地域のママさんに聞くと、

「水泳授業でバタフライなんてしないよ」という話。

 

えっ どういうこと?!

 

水泳4泳法、地域差があるのでしょうか?

 

また、愛知県に住む従妹にも聞いてみました。

 

女性6

バタフライ?そうそう!必要だって聞いて、

うちの子もスイミングスクール通ってたよ。

やっぱり必要なんだ。

地域で全然違うんですね。

 

小学校の水泳授業は6月下旬から7月中旬までに行う

たった数回のみです。

学校で泳ぎを習得するのはかなり難しいと思います。

 

子どもの習い事として、水泳は超人気です☆

水泳を習っている子と習っていない子の二極化状態。

 

スイミングスクールに通っている子は当然のように

4泳法泳げます。

メドレーまで泳げる子も多く、かなり凄いです!

 

習っていない子が水泳の数回の授業で泳げるように

なるとはとても思えません。

また、先生ではなく、泳げる児童が泳げない児童に

泳ぎを教えて貰ったという話を聞きました。

 

更に、子どもが全く泳げなかったからか、先生から

「スイミングスクールに習いに行ってください」

言われた…という話まで聞きました。

酷くないですか???

 

スイミングスクールの月謝は6000~10000円程度。

経済力が乏しい場合、先生に言われたからと言って

すぐに習わせることが出来るものでもありません。

 

しかし、学校や地域によってこれほど差があるとは、

思いませんでした。

中学校で4泳法が必須かどうかは、進学される学校へ

聞いてみるのが一番確かかもしれません。

 

また、現在は必要であったとしても、水泳の授業等は

事故などの影響もあってか、年々変わってきています。

今後は違ってくる可能性も考えられます。

 

水泳の授業は中学の内申点に影響するの?

水泳と試験

中学校の実技と試験

 

中学の水泳授業は地域によって差があるようです。

あるママさんの話では、中学校はクロールと平泳ぎの

2泳法のみだった、とのこと。

 

にもかかわらず、我が子が通うであろう中学校では

4泳法が必要という話。

 

なぜ、水泳4泳法が必要なのですか?

と中学校に聞きたいくらいです。

 

実際に、中学校に通っているママさんたちから話を

聞いたところ、中3でバタフライをする!とのこと。

 

本当にそうなのか? ネットで調べてみました。

中学でバタフライをする学校もあるようですが、大半は

「バタフライはしない、必要ない」という書き込みが

多かったように見えました。

 

正直、水泳2泳法のみでいい中学校が羨ましい。

 

残念ながら?と言っていいのか分かりませんが、

子どもが通うであろう中学校ではバタフライが必要。

それは事実であり、仕方ありません。

 

ただ、中学校でバタフライを教えてはくれません。

 

スイミングスクール

スイミングスクール

 

実は、小学校区内にスイミングスクールがあります

 

近くにスイミングスクールがないお子さんの場合は、親が

送り迎えをするか、スイミングスクールのスクールバスを

利用して通うことになります。

 

徒歩圏内にスイミングスクールがあることで、小さい頃

から水泳を習いに通っている子が本当に多いのです!!

子どもが一人で歩いて通える距離で、便利~★

 

その為、大半の児童が泳げる…という地域です。

良いのか? 悪いのか?

 

高校受験の際に影響する「内申点」

水泳の授業も実技はかなり影響するというママ友の話。

泳げない子はペーパーテストに力を入れるらしいですが、

実技が出来ないことはかなり痛いそうです。

 

悩んで、考えて、子どもをスイミングスクールに通わせる

ことにしました。

 

念のため・・・しつこいですが、

スイミングスクールの受付の方に一応聞いてみました。

 

女性笑顔

〇〇中学はバタフライいるみたいですね。

中学生のお子さん、結構通われていますよ。

 

なるほど、バタフライがやっぱり必要なのかぁぁ★

しかも、中学校名を確認してから、要るとおっしゃって

ました。

 

娘は泳ぎが嫌いなわけではないのですが、将来必要に

なるかどうか分からないバタフライを習得するために、

スイミングスクールに通わせる必要があるのか?

という疑問があっただけなのですが…

 

結果。

娘はスイミングスクールを気に入り、楽しんでいます。

暑い季節はやはりプールは嬉しいですよね。

 

この夏、クロール・平泳ぎ・背泳を50m。

その後にバタフライ25mの習得を目指します。

 

今後、中学校でバタフライの扱いが変わることもある

ように思います。

バタフライが必要なくなることも考えられます。

 

それでも、この夏、一生懸命頑張ったことは娘の自信に

繋がっていくはずです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て・知育
ここねこリビング
タイトルとURLをコピーしました