小学生の習い事の送迎はいつまでしますか?
共働きの家庭、多子世帯の場合、特に大変さを感じる
のではないでしょうか?
習い事の数、習い事の時間、交通機関を利用する場合
など、悩みやしんどさは様々。
いったい何年生になれば、何歳になれば一人で習い事
に通わせても大丈夫なのか?
この頁では不安症の娘の習い事送り迎え問題について
いつまで送迎するか検討した内容を記しています。
習い事の送迎いつまで続ける?何歳から一人で行ける問題

習い事、小学生は送迎無し、1人で行ける?
習い事の送迎は大変です。しんどいです。
曜日、時間、いくつ習っているか、近所じゃない等
親の負担は大きいです。
大変だったら習い事をさせなきゃいい・・・
という考えもあると思います。
我が家の場合は、娘は習い事をしたい子です。
でも、不安症な性格なため、四年生になった今でも
校区外を理由に送り迎えしてほしいと言います。
確かに校区外ではありますが、近所なので、出来れば
1人で通ってほしいのですが…
習い事に親が送迎する目安の段階は、
1.小学校低学年まで
2.小学校中学年まで
3.小学校まで
4.中学校まで
5.高校まで
どの段階で送迎をやめるか、1人でも大丈夫かの見極め
が必要になってきます。
中学生、高校生の場合は塾が遠方であったり、帰りが
夜遅くなる為、送迎が必要になることが多いでしょう。
もちろん、小学生でも帰りが遅くなることも多いです。
帰りが夜遅くなる場合、1人で行けるから大丈夫だと
子どもが言っていても、保護者としては不安なことも
ありますね。
年齢に関係ない!習い事の送り迎えに気を付けたいこと

子どもの不安、寂しさ、怖さ
小学校高学年になれば、習い事へ子ども一人で行ける
と思いがちですが、あながちそうとは言い切れません。
送迎の壁となるのが、習い事の時間と場所。
陽が高いうちはいいですが、日の入りが早い季節は
17時を過ぎると真っ暗になってしまいます。
いつもと同じ通り道であったとしても、暗い夜道を
子ども一人で歩かせるのは危険です。
何かあった後では遅いです。
不安が少しでもあるようであれば、送迎は必要では
ないでしょうか。
先日も学校から「不審者情報」が届きました。
保護者側の不安もあります。
また、我が娘のように不安症の子の場合は特に気を
付けたいです。
送迎するしないは年齢で決めるものではないと思います。
習い事が近所であったとしても、子ども不安に感じ
送り迎えをしてほしいと望むのであれば、付き添い
をしてあげた方が良いと思っています。
「一人で行くの怖い」送迎する十分な理由だと思います。
先日、ママ友さんに言われました。

息子は一年生だけど、1人でスイミング
に通ってるよ。
娘さんは四年生なのに過保護じゃない?
小学一年生のお子さんが一人で習い事に通っている
と聞くと、確かに過保護なのかも…と感じました。
しかし、個人個人違います。
ご家庭によってそれぞれ考え方がありますし、子ども
一人一人の性格も違います。
高学年になったから大丈夫!と言い切れません。
子どもが送り迎えしてほしいと言う限り、甘いかもし
れませんが、出来る限りは送迎がんばろうと思います。
また、先日記事にも書きましたが、仲良しのお友だち
から仲間外れにされ、娘は気持ちが沈んでいます。
少しでも寄り添っていきたいと思っています。
子どもの習い事送迎の負担を減らす方法はある!

オンラインレッスンは送迎の必要がない!便利
子どもの習い事の送迎は大変ですが、その負担を少し
でも軽減することは出来ないか?
保護者が送迎をしなくても良い習い事にかえる!
1. オンラインレッスン
2. 送迎のある習い事にする
3. 家族で協力して分担する
送迎の必要なし!オンラインレッスン
オンラインレッスンはママ友さんからのおすすめ♪

送迎がない習い事は、おすすめ!
親も子も楽だよ♪
時間の余裕が出来るし、目の届くところで、どんな事
を学んでいるのかが見えてとても良いよとのこと。
オンラインレッスンは英会話レッスンが多いですが、
今は色んなジャンルの習い事が増えています。
そろばん、ピアノ、アート、習字、プログラミングなど
多種多様です♪
送迎の時間がないだけでなく、費用も割安なものが
多いのも嬉しいですね。
送迎ありの教室もあります
送り迎えが大変なのであれば、送迎がある教室に通う
のも一つの方法です。
英語学童で有名なキッズデュオは送迎があります!
学童と英会話が一つになっているのが嬉しいですね。
ただし、費用がかかるのが難点。
また、集団塾は送迎をしているところが多いです。
高学年になれば塾通いも増えてくるので、良い目安に
なるかもしれません。
家族が協力して送迎を分担する!
お父さんの出番です♪

お父さんが習い事の送迎をする!
ママさん1人がお子さんの面倒をみているご家庭が
多いように思いますが、習い事の曜日や時間帯など
を考えることで、パパさんと送迎を分担することも
可能になるかもしれません。
我が家では、休日に習い事をすることで主人に協力
してもらうようにしています。
これまで習い事の送迎はママ1人が担当していましたが、
主人の担当だと決めてから少しは大変さを分かっても
らえています。
家事の分担と同じく、送迎の分担もアリだと思います!