小4の壁 女子あるある仲間外れされた時、親はどうするか?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

女の子1人子育て・知育
子どもが仲間外れになれてしまった!その時、親はどうする?

小4の壁、ギャングエイジ」

新学期の学級懇談会、担任の先生は「小4の壁」と

「ギャングエイジ」について説明をされていました。

 

勉強が難しくなる小学四年生。

その程度しか知識がなかった私にとって、担任の先生が

おっしゃる小4の壁という言葉にひっかかりました。

 

小1の壁は良く耳にしますが、小4の壁もあるの?!

という驚きと、ギャングエイジという言葉。

難しい年齢になってきたのだ…と実感。

 

この頁では、「小4の壁」とはどういうことか?と、

また、仲間外れにされた子どもに対して親はどう対処

すればいいかを考えていきます。

 

学童に行かない小4の壁、どうする問題

ステップアップ

小学生高学年!学童をやめて⇒

 

小1の壁は保育園などの預かり保育より、学童保育の

方が短いことにより、親の働き方に影響が出ることや、

子どもが一人だけなってしまう時間が出来てしまうなど

を言います。

 

この小1の壁を乗り越えたからこそ、ちょっと一安心♪

となっていた私ですが、今まさに小4の壁状態です。

 

小4の壁をどう乗り越えればいいのか?

 

小3で学童を辞める子が増え、学童に行っても友達が一人

もいない状態になってしまいました。

私が働くことで娘に寂しい思いをさせていることはとても

辛いです。

 

家で一人でいるか、学童で一人でいるか。

 

どっちにしても一人ならと、一旦学童を休会することに。

 

子どもは大きく成長しています。

学童へ行かない選択は、高学年になったのだということ

なのかもしれません。

 

 

ただ、家に1人で留守番をさせることには不安があります。

娘に絶対に守るよう伝えたことは、

親がいない場合は絶対に家に友だちをあげない。

家のカギを持っていると人に言わない、見せない。

 

娘にはまだスマホを持たせていないので、連絡を取れる

ように、自宅には見守りカメラを設置しました。

この見守りカメラ、かなり優秀で重宝しています☆

 

 

小学四年生とはいえ、寂しがり屋な娘です。

誰もいない家に1人で帰ることは心細いのです。

少しでもその寂しさを和らげるための留守番カメラ。

 

双方向のカメラと対話で見守りカメラは活躍中!

3coinsでも安い見守りカメラが発売されていますが、

双方向通話のみなので、我が家ではダメです。

 

双方向カメラでなければ、娘は安心できなかったと

思うので、買ってよかったです!!

学童問題は夏休みが本番ですが、それまでは何とか

なりそうです。

 

しかし、学童をやめたことによって一つの大きな壁が

立ちはだかることになってしまいました。

放課後に遊ぶ友だちとのトラブルが発生…

 

小4の壁?!女子あるある・仲間外れされてしまった

仲間外れ

仲間外れにされた時、どうすればいいの?

 

小学四年生の娘が仲良しの友だちから仲間外れに

されています・・・

 

小4のクラス替えは娘にとって辛いものでした。

クラス替えの日、娘は顔面蒼白で帰宅。

 

仲良しのお友だちが違うクラスに全員集合状態。

自分だけがたった一人離れてしまったのです。

引っ込み思案な性格なので、クラスで友だちを作れず

寂しそうでした。

 

それでも、少しずつ友達が出来るだろうし、仲良しの

友だちとは放課後遊べるので問題ないだろうと思って

いたのです。

 

しかし、恐れていたことが起こりました。

ずっと仲良しの友だちから仲間外れにされる事態に…

一番仲良しの友だちに仲間外れにされたのです。

 

仲間外れの理由は、

同じクラスじゃないから。

 

同じクラスでない年もずっと一緒に遊んでいたのに?

同じクラスじゃないから仲間外れにするの?

小4の壁という言葉が頭をよぎりました。

 

娘は事態を受け入れられず、仲間外れにされても

友だちを信じているようです。

親としては胸が締め付けられる思いです。

 

同じクラスじゃないから、一緒に遊ばない。

同じクラスじゃないから、一緒に登校しない。

同じクラスじゃないから、一緒に下校しない。

 

今日もずっと1人だったと、泣いて帰ってきました。

皆がワイワイする中、独りで帰る娘を思うと辛いです。

でも、それ以上に娘は辛い思いをしているはず。

 

登下校

登下校も仲間外れにされてしまう

 

しかし、クラス替えはこれからも毎年あります。

また新しいお友だちを作ってほしいです。

ただ、引っ込み思案でなかなか上手くは行かない様子。

 

「悲しかったね。」

「辛かったね。」

「一緒に遊びたいね。」

「よく、がんばったね」

 

共感し、寄り添う言葉をかけて抱きしめてあげるくらい

しか出来ないのが、歯痒いです。

でも、子どもの持つ回復力を信じて、いってらっしゃい

と学校へ送り出すしかありません。

 

意を決して、連絡をとりました。

仲間外れにしたお友達のママさんと話しをするために。

親が入っていいのか悩みましたが、現状を話しに。

 

ここで、衝撃的なことが分かりました。

仲間外れはママさんも把握していたことが発覚。

残念ですが、何を言っても無駄だと分かりました。

娘に新しい友達が出来ますようにと、願うばかり。

 

それから2週間後。

クラス内で、1人お友達が出来ました♪

 

まだ休み時間に校庭で遊ぶ程度ですが。

そのお友達と放課後に公園で遊べる関係になればいいな

と願っています。

 

ただ、悲しいことに小4ともなると、塾や習い事が多く

放課後は友だち同士でも曜日が合わないようです。

 

娘が友達から仲間外れにされても、親の私がやれること

なんて、殆どないのだと痛感しました。

 

お友達に「一緒に遊んでね」と言っても無理でした。

ママさんに話しても無駄でした。

 

解決までは至りませんが、希望の兆しと言えば…

娘が自分で新しい友だちを作れたこと。

放課後が一人ぼっちにならないよう、新しい習い事を

提案したこと。

 

そのくらいでしょうか。

これからもこのような事は、きっと起こります。

大人になっても、あります。

 

親が出来ることは少ないかもしれません。

ですが、いつでもあなたの味方だよと伝えています。

 

学校で、友達の間で、どんなことがあったか。

子どもが素直に何でも話せるような間柄を築いていく

ことが何より大切だと感じています。

 

困難に負けない、強い心が育ちますように。

 

 

※※ 追記 ※※

この記事の後も、娘にモヤモヤなことが続いています。

 

友達関係トラブルに親はどの程度かかわっていいのか。

このままの状態でいいの?など、悩みますが、

娘は「私が決めることだから」と、言いました。

見守るしかありませんね。

 

習い事・塾で遊べないのはいいのか、悪いのか

子どもの習い事

子どもの習い事

 

小学生で習い事をしている子の割合は88%

2024年度ニフティのネット調査結果

塾を含めてですが、かなり高い割合になっていますね。

 

習い事数は、1つ 31.7%、2つ 27.9%、3つ 22%

4つ 7.7%、5つ以上 10.7%

 

我が娘も2つ習い事をしています。

多いお友達は毎日習い事をしていると聞きました。

 

小学生、何を習っているのか?ランキング

1位 学習塾・公文 43.3%

2位 ピアノ    35.3%

3位 水泳     26.1%

4位 英語     25.4%

5位 書道     21.1%

6位 ダンス    15.3%

 

半数近くが塾・公文という結果。

我が娘にも勉強系を習わせたいと思いながら、未だ

実現していません。

 

今回、仲良しの友だちから仲間外れにされたことで

主人と話し合った結果、習い事を増やしてみるのも

いいのでは?ということになりました。

 

小学生の習い事いろいろ

小学生の習い事いろいろ

 

何もやる事がなく、仲間外れで一人ぼっちよりも

放課後にやることがあるのはいいのではないか?

 

元々、娘はスイミングに通いたいと言っていたので、

現在検討中。

 

※ 追 記 ※ スイミングスクールに通い始めました。

 

 

毎日のように塾や習い事があるお子さんは友だちと

遊べないデメリットがあります。

ただ、塾や習い事で学校以外で、新しい友だちが

出来ることもあります。

 

習い事ばかりで子どもが可哀そう…とは一概には言え

ないですね。

 

娘の場合はやりたくてやっているので、習い事を取り

上げる方が可哀そうな状態です。

 

出来れば、公園で走り回って遊んでほしいと思います。

思いますが、娘はもう小学四年生。

 

公園を見回しても、高学年女子はほぼ見かけません。

仲間外れにされて辛い思いをするのであれば、子ども

が興味を持って楽しめる習い事をするのも良いことだ

と私は思っています。

 

公園あそび

公園遊び

 

公園遊びは0歳から9歳までしっかりしてきました。

休日は家族で遊ぶことも多いです。

新しい習い事での挑戦は、娘も楽しみにしています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て・知育
ここねこリビング
タイトルとURLをコピーしました