歯ブラシ除菌器、新しく買い換えました!
我が家では歯ブラシ除菌器を3年前から利用しています。
歯ブラシに付着している菌の数100万個以上!
とも、言われるほど多くの細菌が付着しているらしいです。
雑菌だらけの歯ブラシをそのまま口の中に入れている?!
そう考えると、恐ろしすぎます。
しかし、
8割以上の方が歯ブラシ除菌していないといいます。
この頁では、歯ブラシの除菌器を家族で使ってみた結果、
メリット・デメリットなどの口コミをしたいと思います。
おすすめ歯ブラシ除菌器は日本製が効果あり?

ばい菌だらけの歯ブラシ
歯ブラシの除菌、していますか?
家の中で一番雑菌が多いと言われる場所はキッチン。
中でも、食器洗いのスポンジが断トツに雑菌数が多い!
お風呂やトイレなど水回りなども雑菌が多い場所。
意外と見落とされているのが「歯ブラシの除菌」です。
水洗いだけの歯ブラシはバイ菌だらけで不安だったので、
歯ブラシ除菌器が効果的です☆
我が家では乾燥機能付き歯ブラシ除菌器を使っています!
99.9%高性能除菌!
充電は1ヶ月に1回!
というのが、購入の決め手になりました。
口の中には、300~700種類の雑菌が生息。
口の中の菌の数は1000~6000億個!
1000個ではないですよ、1000億個!
凄い数の菌が口の中にすみ着いているんですね。
歯を良く磨く人とそうでない人とでかなり菌の数は
違ってくるそうです。
歯ブラシは歯磨きの後、水洗いしている方が殆ど。
水洗いだけでは歯ブラシ除菌はできないので、
歯ブラシに付着している菌の数100万個以上!
我が家では3年程前から歯ブラシ除菌器を利用中。
口コミを参考に楽天市場で購入したもの。
UV歯ブラシ除菌、99.99%除菌、カビ防止、USB充電式
窓枠からUV除菌の光が見えるタイプでした。

1代目 UV歯ブラシ除菌器
ただ、使い始めた頃は、何となく臭いがしてました。
その臭いが嫌でした。
これはやはり日本製ではないからでしょうか?
しばらくして、臭いもなくなり、歯ブラシ除菌器を
使うことに抵抗がなくなりました。
ただ、UVで除菌をするもので、乾燥機能はなし。
ばい菌が除菌ができたかどうかは目に見えません。
UVなので、恐らく除菌できてるよね?
くらいの感じでした。
口コミレビューは「除菌できているか分からない」
というものが多くあり、同感。
さらに、日本製でないものが多い歯ブラシ除菌器。
すぐに除菌器が壊れた!というレビューが多くあり、
どの歯ブラシ除菌器を購入するか悩んだのを覚えて
います。
乾燥機能付き・歯ブラシ除菌器を買ってみました

歯ブラシ除菌器、2台めを購入しました
初めて購入した歯ブラシ除菌器はなかなか良かったです。
「歯ブラシ除菌器すぐ壊れた」という口コミが多かった
ので、心配していましたが大丈夫でした♪
歯周病の予防、虫歯予防に少しでも役に立てばいいなと
思って使っていましたが、充電する頻度がどんどんと
増えてきました。
3年半経過しているので、バッテリーの寿命ですね。
実際に、どれくらいで充電する必要があるのか確認!
すると充電の持ちは2~3日程度。
充電時間は数時間かかるため、たった2、3日ほどで
充電がなくなるのは勿体ないのでは?と思い、新しい
歯ブラシ除菌器に買い替えました。
3年前に購入したときとは、また違い新しい除菌器も
増えています。
多くは、歯ブラシ除菌に加え、乾燥機能があること。

歯ブラシ除菌器、乾燥機能付き
確かに、使っていた歯ブラシ除菌器はUVでの除菌のみ。
歯ブラシは乾燥しておらず、ちゃんと除菌できているのか
不安な面もありました。
今回はUV除菌と乾燥機能のあるものを購入!
さらに、ポイントはバッテリーの持ち。
充電は1ヶ月に1度でOK!とあったので、期待して
選びました。
乾燥機能付きの歯ブラシ除菌器も種類は多いです。
口コミレビューでは、歯ブラシは完全に乾燥できないと
書き込みしている方が多かったので、あまり期待せずに
選びました。
しかし、驚いたのが歯ブラシ除菌器の大きさ!
1台目が普通と思っていたので、2台目を見てビックリ★
結構、大きいかも…
一応、購入する前にサイズを見て、洗面台の収納にも
収まること確認済です。
2台を並べてみるとこの差!

歯ブラシ除菌器2台の大きさ比較
しかし、明らかに造りが違います!
1台目がおもちゃみたいだったのですが、今回購入した
歯ブラシ除菌器はしっかりしていて、素材も良さそう♪

歯ブラシ除菌器の厚み比較
新しい除菌器:横幅205mm、縦70mm、奥行き40mm
他の歯ブラシ除菌器もだいたいこの位の大きさでした。
乾燥機能が付いたことで横幅が大きくなったのかな??
実際に使ってみた!歯ブラシ除菌器の効果とは?

歯ブラシ除菌器の充電中!
早速、新しい乾燥機能付き歯ブラシ除菌器を設置!
この歯ブラシ除菌器にした理由は、充電が1か月に1回
使う前に本体をUSB(Type-C)充電します。
歯ブラシ除菌器を設置する場所を決めます。
部品取り付けパーツの粘着シールが強力!

取り付けパーツの貼り付け
取り外しの時、付け替えたい時などを考えて、
予め設置面にマスキングテープを貼りました。
その上から、部品取り付けパーツを貼付!
かなりガッチリ★くっつきました~
マスキングテープも剥がれていません!

歯ブラシ充電器、充電は1ヶ月持つのか?
気になるのは、充電の持ちですね。
充電は1ヶ月に1回でOK!
と書いてありますが、実際に使ってみないと分かりません。
200秒モードで1日2回の使用頻度のデータとのこと。
家族の人数や、歯磨きの回数などを考えると…
我が家では1日2回ということはなさそうです。
少なくとも4回くらいは使用しそうです。

歯ブラシ除菌器に歯ブラシをセット!
家族の歯ブラシを入れ、洗面台の収納にすっぽり!
スイッチを入れると、乾燥のターボファンの音が
鳴り始めました。
以前に使っていたものは窓からUVの光が見えていま
したが、今回はありません。
そのため、主人は今回はUV除菌ではなく、単なる
乾燥する機械だと勘違いしていたようです。
でも、しっかりUVと書いてますので、大丈夫でしょう!
200秒と400秒で切替が可能。
今のところ200秒しか使ったことはありませんが、
200秒では歯ブラシ乾燥は出来ていないようです。

洗面台の収納に歯ブラシ除菌器がピッタリ収まりました
歯ブラシをセットする時に、水分を取り除いてから
入れるようにした方が良さそうです。
現在、使用して1週間。
充電はまだ大丈夫です。
どのくらいでバッテリーがなくなるか確認して追記
したいと思っています。