オルソケラトロジーレンズ費用の確定申告します!
高価なレンズなので、医療費控除対象は助かります。
この頁では、オルソケラトロジーレンズにかかった
費用を確定申告(医療費控除)してみた流れをご紹介
しています。
保険適用外でもオルソケラトロジーは医療費控除できる

確定申告、医療費控除
医療費控除をするのは2年ぶりです。
前回は、オルソケラトロジーレンズを初めて利用した年の
確定申告でした。
オルソケラトロジーは保険適用外ですが医療費控除対象です!
保険適用外だから医療費控除はできないと思っている方も
おられるようですが、そうではありません。
オルソレンズは高額なので、ぜひ確定申告をしましょう!
オルソレンズの寿命はおよそ2~3年。
出来れば3年使えればいいなぁと思っていたのですが、
子どもの成長とともに、視力は低下。
昨年、オルソケラトロジーレンズの度数を変えて、
買い換えました。
オルソレンズの買い替え費用はおよそ6万円。
初回の15万円に比べれば安いですが、左右のレンズで
6万円は高いです、結構します。
例年、年間の医療費は10万円を超えることないです。
今回のオルソケラトロジーレンズは6万円。
さらに、主人が体調をくずし、2週間も療養したため、
合計すると10万円を超えることとなりました。
医療費10万円!
医療費控除が出来るとはいえ、悲しい金額です。
こんなにも医療費がかかったのかと・・・
医療費控除で少しでも還付があると嬉しいですが、
やはり健康が一番です。
どれくらいお得?医療費控除はするべき?

医療費控除すれば何がお得?
会社員の場合、年末調整を行っているため、個人で
確定申告をする人は少なく、馴染みがないかもしれ
ません。
以前は、ふるさと納税の手続きに確定申告が必要で
したが、今はワンストップ制度があり、簡単便利に
なっています。
医療費を10万円以上使った場合、医療費控除が出来ます。
あくまでも「控除」であり、使った病院代が全額戻って
くるわけではありません。
それでも、税金が少しでも安くなることに違いはないので、
面倒臭がらずに確定申告することをおすすめします。
所得税で還付があります。
所得が減ったことで、翌年の住民税が下がります。
医療費控除をしていくら還付があるのかは、個人個人
違います。
微々たるものかもしれませんが、支払った税金が少しは
戻ってきますし、住民税が少しでも下がれば嬉しいので
面倒でも確定申告で医療費控除をしています。
確定申告は、e-Taxか、郵送か?どっちが簡単で便利

確定申告はスマホ?郵送?
ここ数年は個人の確定申告でe-tax申告が伸びてきて
いるようです。
実際の割合は分からないですが、半強制的になって
いるような感じするのは私だけでしょうか?
先日、通りがかった確定申告の大きな会場。
入口に大きな文字で案内がありました。
この会場では、スマホをお持ちの方でなければ、
確定申告はできません。
え~ うそ、 スマホのみ?!
会場に着くと、すぐに「スマホをご用意下さい」と
案内されるようです。
え、やだ、したくないな。
強制されると、嫌な感じがするんですよね。
以前から私は郵送派。
スマホに大切なデータを残すのはちょっと怖い気が
するので、極力避けたいと思っています。
しかし、「確定申告作成コーナー」で入力しようと
するとしつこく「e-tax」をすすめてきます。
全ての方がスマホをお持ちではないと思うので、まだ
数年は郵送による申告も続くだろうとは思います。
しかし、この様子では来年あたりはe-taxでしなければ
ならないのかな?と感じています。
郵送の場合、印刷する手間と切手代がかかります。
私の手間といえば、それくらいです。
e-taxの場合はカードリーダーが不要になったとか。
しかし、スマホのマイナポータルで申告することが不安。
となれば、確定申告会場に行けば、スタッフの方が入力
をお手伝いしてくれるでしょう…
ですが、このスタッフが学生バイトだったりします。
友人は、知識ない、責任もないバイトの指示で還付さ
れるはずが、追徴されるようになってしまい、会場で
揉めて時間がかかったと話していました。
税金を使うのであれば、バイトの教育もしっかりして
ほしい!と友人は怒り心頭でした。
そんなこんなで、確定申告会場にも出向きたくないな
と思ってしまいました。
できることなら、確定申告で医療費控除などしなくて
いい健康体でありたいなと思います。
ですが、娘がオルソケラトロジーをしているので、
2~3年周期でレンズの買い替えが発生するでしょう。
次回はまた2年後か3年後に確定申告することになる
のかな…
もしかしたら、使い捨てコンタクトレンズに替えて
いるかも。