子どものお留守番に見守りカメラを購入しました~!
我が娘ももうすぐ小学四年生。
まだ20分以上の留守番をしたことがありません。
お留守番は何歳くらいから始めているのでしょうか?
小学一年生~四年生から始めるご家庭が多いようです。
しかし、娘は超・寂しがり屋。

1人で家にいるのは怖いし、
やっぱり寂しい・・・
1人で留守番するのは不安らしいです。
結果、見守りカメラを買ってみました☆
この頁では、子どもが安心して留守番できるのか?
見守りカメラを実際に使ってみた口コミを紹介します。
見守りカメラはスマホを持たない鍵っこの安心アイテム

小学生の留守番に見守りカメラ
初めて1人で留守番は子どもにとって不安なはず。
兄弟姉妹がいる場合はまた違うのでしょうが、我が家の
場合は一人っ子。
娘がとても不安がったので、見守りカメラを買ってみ
ました!!
これ、なかなか良いです☆
見守りカメラは遠く離れた高齢者、留守にしている間の
ペットの様子などを確認するのに便利!
もちろん、子どもが留守番する様子を確認したり、
不安を感じさせないようにするグッズとしてもGood!

見守りカメラが届きました!
ただ、親側からカメラでチェックできるだけであれば、
子どもは安心しなかったと思います。
見守りカメラは色んな製品が販売されています。
双方向のカメラではないもの、会話は出来ないもの等。
今回購入した留守番見守りカメラを選んだ理由は、
お互いの顔を見て会話ができる!
まるで、テレビ電話みたい♪
ボタン一つでスマホと繋がります。
液晶モニターで顔を見て会話ができる!すごい♪
不安そうだった娘が大喜びです☆
スマホを持たせるにはまだ早い!
と思っているご家庭に見守りカメラはピッタリ♪
スマホを持つ子どもの年齢は年々低下しています。
スマホであれば、すぐに連絡がつきます。
留守番中だけでなく、外出中(習い事や遊びなど)も
繋がることができるので便利と言えば便利!
ただ、スマホを持たせると別の心配も増えますよね。
なるべくスマホを持たせる時期は遅らせたい!
というのが本音。
内閣府データ(令和元年度の利用調査)によると、
12歳では半数の55.7%がスマホを持つという結果。
令和元年度、12歳で半数と言うことは数年経った
今ではもっと低年齢化しているでしょう。
娘の周りのお友達を見ても、小学一年生からスマホ
を持っている子もいます。
いづれ娘にもスマホを持たせる時期がやってくると
思います。
見守りカメラはスマホを持つまでの間のアイテムと
考えています。
見守りカメラを使ってみた!会話が出来て新一年生も安心♪

見守りカメラとスマホで会話できる
小学1年生になると、お留守番デビューする子が
多いようです☆
小学生1人の留守番に見守りカメラが大活躍します!
我が娘は小学三年生でもお留守番はしたくない派。
しかし、そうも言っていられなくなりました。
小学四年生になると6時間目の授業が増えます。
下校時間が遅くなり習い事があると、その曜日は
学童には行かず、習い事へ直行し、帰宅する流れ…
私が仕事から帰宅する時間は娘より30分程度後です。
留守番に慣れている子であれば、30分くらいであれ
ば問題はないのでしょうが、娘は留守番初めて。
しかも、怖がりで不安症。
そこで購入したのが、見守りカメラです。
ボタン一つで私のスマホに繋がるのが良い!
カメラで一方的に見守るだけでなく会話ができる!
しかも、画面でお互いの顔が見える!

見守りカメラ ボタン一つでテレビ電話になる「
私の購入した見守りカメラはボタンが二つあります。
二つのスマホに接続設定することができます。
一つのボタンは、パパのスマホ。
もう一つのボタンは、ママのスマホ。
見守りカメラを購入する前に心配したのは画像でした。
小さい画面だし、画質も悪いのでは?と。
画像、意外としっかりと見えました♪
音質も問題ありませんでした。
しっかり声が聞き取れます。
安価な見守りカメラであれば、通話のタイムラグが
あるというレビューがありましたが、私が購入した
見守りカメラは大丈夫でした!
デメリットといえば、最初に係る費用でしょうか。
機能にもよりますが、大よそ5000~10000円程度。
もちろん、Wifiは必要です。
顔が見えて、通話ができる見守りカメラを我が家は
探していたので、とても満足しています。
何より、留守番に対してとても怖がっていた娘も
喜んでいるので良かったです。
今後、高学年になり子どもがスマホを持つように
なった場合も、防犯アイテムとして見守りカメラ
は活躍しそうだと思っています。
留守番アイテム3選☆見守りカメラ以外もある!

見守りカメラ以外に使えるアイテムは?
☆子どもが留守番する際につかえる見守りグッズ☆
我が家が見守りカメラを購入しましたが、それ以外にも
使えそうなアイテムはあります。
・タブレット
・スマート
・古いスマホ
タブレット
タブレットをお持ちであれば、zoomやLineなどで
つながることが出来ますね。
ただし、改めて購入するとなるとかなり高額です。
スマートスピーカー
スマートスピーカーの中でもAmazonのEcho show
などの内臓カメラ付きは便利です。
Echo showとスマホで通話ができます。
Echo showもタブレットほどではありませんが、本体を
購入するのに費用がかかります。
古いスマホ
使っていないスマホが通信ツールとして使えます。
wifiさえあれば、LINEなどでつながることが可能。
最初は我が家も古いスマホを自宅の通信機器として
利用しようと思っていました。
しかし、残念ながら使えませんでした・・・
久しぶりにスマホを起動したところ、OSが古すぎて
LINEがバージョンアップできず、撃沈。
ただ、もしもスマホを使えたとしても、ゲームアプリで
遊びそうなので、使えなくて良かったと思っています。
不安症の小学生でも安心♪留守番カメラ

つながるトークはメッセージ10回まで
鍵っこは、誰もいない家に1人で帰る。
小学生の子どもにお留守番をさせるのは心配です。
親がいないことで楽しむお子さんもいるとは思い
ますが、不安を感じるお子さんも多いと思います。
今回、はじめて娘にお留守番させることにしました。
これまで15分程度のお留守番はありました。
今回のように30分以上になるのは初めてです。
私が近所のスーパーに買い物に出かける間のお留守番。

YouTubeを見てるとすぐだよ。
好きなの見てていいからね。
YouTubeで気をそらせる作戦です。
それでも、不安な様子の娘。

早く帰ってきてね。
20分ね!
たった20分でも、不安症な娘にしてはとても長い
時間なのでしょう。
兄弟姉妹がいれば、こんな不安もないのでしょうが、
我が家は一人っ子…
たった一人で家にいるのは確かに不安で寂しいですよね。
また、まだ娘にはスマホを持たせていません。
そこで、何か通信できるツールがないかと考えて
思いつきました♪
チャレンジタッチのつながるトーク!
受講中の進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチで、
つながるトークというLINEっぽいものあります。
つながるトークではメッセージが送れます。
多少、タイムラグはありますが結構使えました。
デメリットは、送れるメッセージが1日10回のみ。
ガンガン!スタンプを送っているとすぐに終了。
本当に送りたい時に送信できなくなってしまうことも…
また、わざわざチャレンジタッチを起動する必要があ
ります。
地味に、時間がかかります。
たまに充電が切れていてすぐに使えないことも…
今回、見守りカメラを買ったことで、これらの悩みが
全て解消された感じです。
ボタン一つで私のスマホに繋がる!
リアルタイムでお互いの顔が見える、会話ができる!
今は「見守りカメラが良い!」と娘は喜んでいます。
でも、もう少ししたら親に干渉されたくないと言い出す
ような気がします。
それはそれで、成長。
嬉しいような、寂しいような…今からそんな気分です。