おすすめ加湿器はお手入れ簡単・電気代が安いダイニチを購入

ダイニチの加湿器くらし
お手入れ簡単!ダイニチの加湿器を買いました

加湿器は冬の乾燥季節には必要なアイテム♪

しかし、加湿器はお手入れをしないと雑菌が増える!

加湿器によって雑菌を部屋中に撒き散らしてしまいます。

 

欲しいのは、お手入れ簡単!手間なしの加湿器!

 

けれど、手入れが簡単ですと書いていたとしても、

結構手間がかかることも多々。

 

フィルターの交換や、掃除などなるべくお手入れに

手間とお金をかけたくないです。

 

この頁では、お手入れいらず簡単な加湿器はあるのか?

購入した加湿器のお手入れ方法を紹介しています。

 

加湿器人気ランキング1位はダイニチのハイブリット式?!

加湿器

何が良いの?加湿器選び

 

加湿器ランキングの中で、満足度ランキングをチェック

して、人気1位のダイニチの加湿器を購入しました。

 

 

お手入れ方法が簡単が、購入の決め手!

 

お手入れをしていないと、内部にカビが発生。

雑菌を部屋中にまき散らすことになるとか。

 

加湿することで、健康をと思っているのに、逆に

健康を害することになってしまいかねません。

 

ダイニチの加湿器

ダイニチの加湿器はお手入れ簡単

 

ダイニチ加湿器お手入れが楽な理由とは

パーツが少ないから楽!

内部の凹凸が少ないから洗いやすい!

フィルターは浸け置きするだけ!

 

加湿器内部

ダイニチ加湿器 お手入れ

 

シンプルが一番ですね。

サッと洗うだけでストレスなし。

フィルターが汚れたら取り換える!でOK。

 

ダイニチは簡易な作りなので、お手入れが楽。

今のところ気に入っています。

 

ダイニチよりももっと楽々な加湿器があります。

お手入れが一番簡単なのは、象印スチーム加湿器

じゃないかと私は思っています。

 

 

いわゆる湯沸かしポットが加湿器になったタイプ。

高温になるので、雑菌が繁殖しません。

スチームの量も多く、加湿している感もある。

ただ、スチーム式は電気代が高い

 

象印加湿器

象印のスチーム加湿器

 

蒸気が出て加湿されてるなぁと実感できて良いです!

ただ、スチームが高温になるため、危険です

 

子どもが立ち上る蒸気に手を当ててしまい、火傷して

しまうこともあるので要注意★

 

勤務している事務所で象印のスチーム式加湿器を

使用しているので、家にこの加湿器がほしいな~♪

お手入れがめちゃくちゃ楽!というのを事務所で

実感していました。

 

スチーム加湿器は高温なので、蓋を開ける時は

ちょっと注意が必要です。

使い始めの頃は問題ないのですが、年数が過ぎると

蓋自体が高温になってとても熱いです。

 

象印のスチーム加湿器は見た目も、中身もほぼほぼ

湯沸かしポット♪

お手入れが本当に簡単で、職場で重宝しています。

 

象印のスチーム加湿器

象印のスチーム加湿器 蓋を開けると

 

ですが・・・残念です。我が家では無理です。

高温なので子どもがいると危険。

電気代も高いのでとても買えませんでした。

 

その点、ダイニチの加湿器はハイブリット式。

細かい水の粒子が部屋に広がります。

スチームのように熱くはありません。

お子さんのいるご家庭では安心ですね。

 

カラーもお気に入りです。

部屋に馴染むショコラブラン♪

寝室にピッタリです。

 

ダイニチの加湿器を購入する前に使っていたのは、

パナソニックの加湿でした。

大きくて、多機能で、いかにも効きそうな感じは

していたのですが、加湿の実感はなく・・・

しかも、お手入れが面倒でした。

 

パナソニックの加湿器を購入する時、家電量販店の

店員さんは「お手入れが簡単ですよ」とおっしゃって

いました。

でも、実際はそうでもなかったです。

 

フィルターは頻繁に洗っていても、赤いカビのような

汚れが付着。

浸け置き洗いしても取れませんでした。

更に、フィルターが高かったです。

 

ダイニチのような使い捨てタイプではないので、価格

が高いのは仕方ありません。

ただ、汚れが見えてしまうと使えないです…

 

お手入れ簡単!と謳い文句があったとしても、自分の

目でみて、どんなお手入れ方法なのかをちゃんと確認

してからでなければいけないと実感しました。

 

ダイニチの加湿器は、私としては楽々♪と思っていま

すが、使う人にとっては面倒だと感じる場合もあると

思います。

お手入れ方法を確認してからご購入されるようお願い

いたします。

 

ダイニチ加湿器のフィルター交換の目安は?

ダイニチ 加湿器のフィルター

ダイニチ 加湿器のフィルター

 

ダイニチのハイブリッド加湿器を購入後、お手入れは

毎日のタンクのお掃除。

ピーピーとお手入れ音が鳴ると、フィルターをお掃除。

と、定期的にお手入れはしています。

 

気化フィルターは水洗いを定期的に。

気化フィルターに白い水垢が付くと取れにくいです。

 

フィルータの浸け置き

加湿器フィルターを浸け置き

 

汚れが少し気になってきたら、クエン酸で浸け置きします。

をぬるま湯に入れ、2~3時間浸け置き、水洗いでスッキリ☆

 

調べたところ、ダイニチからもクエン酸が発売されている

ようです。

 

比べていないので、純正品の方が汚れが落ちるかどうかは

まだ分かりません。

次回、購入してみたいと思っています。

 

ダイニチのHPではプラスチック容器にフィルターを入れて

クエン酸で浸け置き洗いをしている説明がありました。

我が家ではそのような容器はないので、ビニール袋に入れ

浸け置きしています。

 

水垢

フィルターに白い水垢

 

お手入れはしていたつもりですが、ワンシーズン使用すると、

気化フィルターには白い水あかが付いてしまいました。

カラカラに乾燥すると、さらに白い水垢が浮き上がるように

見えてしまい、とてもじゃないですが使えません!

いえ、使っちゃダメですよね。

 

ダイニチの気化フィルターの交換の目安は3ヶ月!

気化フィルターは使い捨て♪

汚れたものは捨てて、新しいフィルターに取り換えるだけ。

 

新しいフィルター

新しいフィルターと汚れたフィルター

 

今回、新しい気化フィルターを購入しました。

当たり前ですが、ピカピカで気持ちいいです!

この冬のシーズンで1つを使うことになりそうなので、

少しでも水垢がつかないようにしたいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
くらし
ここねこリビング
タイトルとURLをコピーしました