漢検(日本漢字能力検定)を小学三年生で受験します。
突然、子どもが言い出しました。
わたし、漢検受けたい!
【進研ゼミ小学講座】で漢検の応援キャンペーンを実施中!
受講中に合格すれば「検定料を進研ゼミが全額負担」
検定料がキャッシュバックされるこのキャンペーンを
娘が見たのだと思っていました。
しかし、違いました~
島くん、漢字が全然出来なかったのに、
漢検にチャレンジしてて凄いよ!
私も漢検、受けてみたい!!
テレビ番組「呼び出し先生タナカ」が大好きな娘。
島太星さんが漢検にチャレンジし、合格したことが、
漢検受験のきっかけらしいです。
そっちかい。
私から一度も漢検受検をすすめたことはありません。
きっかけは何にしろ、挑戦することはステキなこと☆
頑張る!と言うなら、全力で応援します。
この頁は初めての漢検を頑張った子どもの勉強の記録と
漢検受検の情報を紹介しています。
漢検の受験会場は指定できる?出来ない?
初めて漢検を受験する!と決めた娘。
私自身漢検を受けたこともなく、何も知らない状態です。
何級を受けるか、レベルすら分かりません。
申込方法も受験会場もどこかも分かりません。
近くに会場があるかどうか、会場を選べるのかどうかも、
全く分からないところから始まりました。
とりあえず、日本漢字能力検定協会のHPを調べました。
受験日、申し込みの流れ、受検級目安レベルチェックなど、
詳細が記載されていました。
漢字検定の申し込み手順はこちら ↓
私が気になったのは受検会場。
娘は塾や公文などには通っていないため、個人受検する
しかないようです。
しかし、残念なことがHPに書いていました。
漢検・受検地の選択は出来ますが、
受検会場の指定はできません
受検会場の指定はできない?!
えーっ 選べないの?!
もし受検会場が遠かったら大変!!
しかも、受験会場が分かるのは検定日の1週間ほど前!
検定日の1週間程前に届く受検票に受検会場の記載がある
そうなのです。
また、受検日の10日程前からマイページで確認ができる
ようになっているとのこと。
結構、ギリギリな印象がします。
しかも、住所の考慮はなし。
住んでいる所から一番近くの会場になるとは限らいない
ということ。
年に3回ある受検はいづれの開催も日曜日。
何とか、頑張って連れて行くしかありませんね。
過去の受検会場を検索していると、だいたい同じような
場所が会場になっているようですが、次回が同じ場所と
は限らないですよね・・・
商工会議所、大学、文化センター、〇〇会館といった所が
会場になっているようです。
漢検の準会場ってなに?公文教室でも受けられるの?
漢検の受検会場は選べないことが分かりました。
小学校で一斉に受検させてくれたらいいのになぁ。
団体で受検するなら、みんなが頑張ってるから私も!
と思うでしょうから、個人で受けるより良さそう。
1人だと勉強のモチベーションが上がらないようにも
思うので、ちょっと心配です。
色々考えていると、ママ友さんから情報を頂きました。
公文で漢検受けられるらしいよ。
そうなのー♪ やった~
それなら近所で漢検受検出来るね!
早速、近所の公文の教室へ電話して聞いてみました。
そちらの教室に通っていないのですが、
漢検の外部受検は可能でしょうか?
しかし、教室に通っている人だけが受検対象とのこと。
大抵はそうですよねー
残念です。
諦めず、別の公文教室へ問い合わせてみました。
すると、今度は教室に通っていなくても受検は可能!
だったのですが・・・
あー、ちょうど2日前に申込を締め切った
ところなんですよ。
当教室では1年に1度なので、また来年に
申し込んでくださいね。
なんてことでしょう、タイミング悪かったです。
2日前に申込を締め切ったなんて…
残念、ちょっと遅かったです。
日本漢字能力検定協会HPで日程は把握していたので、
まだまだ先だから大丈夫だと思い込んでいました。
準会場は、個人受検の日程とは別!
学校や企業など、受検志願者が一定数になると団体で
漢検の申込をする流れ。
そのため、その団体ごとで受験日が異なるようです。
その後も数件、電話してみました。
しかし、やはり外部受検を行っている教室は少ない
ようです。
教室に通っていなくても漢検受検が可能なのは、
比較的大きな規模の公文教室のみでした。
公文の漢検受検の準会場は教室によって違うことが
分かりました。
教室だけでなく、規模や地域にも差があるようです。
家の近所で何とか漢検の会場を探したい!
とお考えの方は色んな教室・施設に問い合わせしてみる
ことが大切なようです。
漢字検定を友だちと一緒の会場で受検したい!
漢検を受検する!と娘が友達に話したところ、その
お友達も一緒に受けたいと言い出したそうです。
友だちも漢字検定を受験したいって。
一緒に漢字検定受けたい!
友達と同じ会場で受けられるよね?
受検するのは1学年前の2年生レベル・漢検9級。
お互い復習のつもりで受検したいようです。
復習に漢検受検!とても良いことです☆
友達同士で一緒に受検することは可能なのでしょうか?
公文の教室などの準会場であれば、簡単なのに・・・
友だちと一緒に漢検受検が出来るのか、調べてみました。
漢検は家族・友達と同じ会場で受検が可能!
高学年以上になると、友達と受けたいということも
少なくなると思いますが、子どもが低学年のうちは
1人では心細いと思います。
友だちと一緒に漢検が受けられるのは嬉しいですね!
家族と一緒に受検できる。
友だちと同じ会場で受検出来る。
となれば、とても心強い♪
安心出来ますよね。
ただ、注意点があります。
友人と一緒なのは、受検会場が同じということ。
近くの座席が指定できるということではありません。
娘にはそこをしっかり伝えておかないといけません。
友達と並んで受検できると思ってしまいそうです。
もう一つ注意点があります。
家族・友人と同じ会場で受検するには手続きが必要です。
個人受検のフォームより申込の上、対象の受検者が
全員の検定料を支払った後に、申請が必要です。
申請受付期間は、
「検定の申込受付開始日」~「検定の申込締切日の2営業日後」迄
詳細はこちらでご確認ください。
必要な条件をクリアして、申請期間に申込をしましょう。
条件や申請期間、ハードル高いですよね、でも大丈夫♪
友達と同じ会場で漢字検定を受ける簡単な方法があります!
漢字能力検定協会HPをチェックしてみてください。
(↑上記画像の案内参照)
個人受検であれば、同じ受検地・電話番号1が完全一致
している場合は申請不要、自動的に同一会場になります。
良かったら、私の電話番号で申し込んでね。
子どもたちが同じ会場で受検できるから♪
ありがとう!申請手続きが面倒かと思って
たけど、自動的に同じ会場になるは助かる!
ママさん同士がお知合い、仲良しであれば、電話番号を
同一にしましょう!と合わせればOK。
簡単に同じ会場で受検することが出来ますね。
はじめての漢検受検対策は過去問だけじゃない!
娘は小学三年生。
塾や公文、学研などには通っていません。
先取り学習もしていませんので、学校の授業で習う
漢字のみしか分からない状態です。
8級は小学三年生で習う漢字。
まだ習っていない漢字が多いです。
漢字検定受検レベルは、復習をかねて漢検9級に決定!
9級は小学2年生レベルだそうです。
とりあえず、小2の時の漢字ドリルを引っ張り出し
てきて復習!
実は、小2レベルの漢字を忘れていることがある娘。
小3でたくさんの漢字を覚えています。
あまり使わない漢字はド忘れしてしまっているのです。
試験対策として大切なのは、どんな問題が出るか?
ということ。
一番有効なのはやはり、漢検の過去問!
大切なのはどんな試験かを知っておくこと。
名前や受検番号は書くのか?
どんな大きさの用紙なのか?
用紙は何枚なのか?
どんな問題が出ているのか?
どれくらいの問題量なのか?
実際に出された問題様式を知っていることは大切!
初めて見る用紙よりも、知っていると安心できます。
おすすめは!
こちらの過去問は実際の検定と同じ大きさ。
本番を意識した学習ができるので、初めての受検でも安心!
初めての検定試験であれば、緊張します。
見たことのある問題様式であれば、それだけで安心
することが出来ます。
なのですが・・・
娘はなぜか漢検実物大・過去問本番チャレンジを選び
ませんでした。
漢検実物大・過去問本番チャレンジは過去に実施された
検定問題からセレクトして各級5回分収録されています。
5回分しか入ってないから、もっと
多い方がいい!
ということで、「漢検 9級過去問集」を購入。
この過去問題集は過去の検定問題から13回分を収録。
13回分も頑張れば大丈夫と娘は思ったようです。
過去問題集には実物大の見本が付いていました!
見本を見て、実際の検定問題の感覚も分かったと思います。
検定会場が大きければ緊張も大きくなる思います。
見たことある! 知ってる!
ということは子どもにとってとても大切だと思います。
がのしかかっている、
震える指先を見て胸がいっぱいになった事があります。
ですが、何事も経験。
子どもの頃、私自身にもあったように。
今出来ることを一生懸命やればそれでいい!
いつもと同じ時間に起き、いつもと同じ朝ごはんを
食べて、いつも通りに過ごして送り出す予定です。