子供の目にコンタクトレンズを付けるのは大変です!
7歳小学生がオルソケラトロジーを始めて6ヶ月以上が経過。
オルソは凄い効果で、娘は視力1.5をキープ中。
オルソケラトロジーとは、就寝時にレンズを装着。
寝ている間に角膜の形を矯正し、視力回復させるレンズです。

コンタクトレンズはゴロゴロしてて
気持ち悪いけど、良く見えるから
毎日つけるの頑張る!
0.2しかなかった視力が1.5へ、劇的な視力回復!
見えるようになったことが嬉しいようで、ゴロゴロする
異物感があっても、オルソケラトロジーレンズを付けるこ
とは嫌がりません♪
ただ、困ったことがあります。
子どもへのオルソケラトロジーレンズのつけ方です。
自分で自分の眼にコンタクトレンズを付けるのは簡単。
大人の場合、そんなに困ることは無いと思います。
ですが、他人に付けるのは難しいです。
まして、子どもに付けるのは。
眼科助手さんのように簡単に付けられません。
私がレンズの付け方を習得すればいいだけなのですが、
子供の目にレンズを付けるって、激ムズ!!
どうすれば、装着がスムーズに出来るのか?
レンズのつけ方がオルソケラトロジー最難関となりました。
子供にオルソのレンズを付けるため、様々な方法を繰り返し。
この頁では、スムーズにレンズを付け外しできるようになる
まで色々と試した様子をまとめてみました。
激ムズ!オルソケラトロジーレンズどうやって子供の目に付ける?

ハードコンタクトレンズのつけ方
オルソケラトロジーはハードレンズです。
7歳の子供が自分でレンズの付け外しするのは無理です。
病院でレンズ付け外しの練習(親の)がありました。
自分の目以外にレンズを入れるなんて初めてのこと。
眼科助手さんは、いとも簡単にスッと付け外し完了。
しかし、私がしようとすると…まるでダメ。
子供も怖がっていますが、親の私も怖くて手が震えます。
前を向く娘の目にそっとレンズを近づけるのですが、
上手く行きません。
2度目のチャレンジでレンズを付けることは出来ました!
しかし・・・

痛い! 痛い!
泣き出す娘を前に、オロオロする私。
ハードコンタクトレンズの痛みは良く分かるので焦りまくり。

ごめん!ごめん!
痛いね、痛かったね!

痛そうですね。
レンズを一度、外してみましょうか。
そう言われて、眼科助手さんがやっていたように
上瞼と下瞼を中央に押し寄せるようにしてみましたが
全く外れません!!
瞼でレンズを挟むなんて、いきなりそんな高度なこと無理!
力を入れると目を押してしまいそうで怖いし!
泣き続ける娘の横で、私も泣きそうでした…

この方法は難しそうですね。
スポイトを使ってみましょうか。
スポイトを使うと、驚くほど簡単に外せました。
おぉ~☆ スポイト最高~!! 神過ぎて感動☆

オルソケラトロジーレンズを外す用のスポイト
私もハードコンタクトレンズ付け外しにスポイト使っています。
レンズの付け外しの際、瞼を引っ張るのは良くないそうです。
瞼が落ちてきてしまうそうです! 気を付けましょう。

瞼を引っ張ると、眼瞼下垂になるので
止めた方がいいですよ。
スポイトを使ってみてください。
私はコンタクトレンズを長年利用、ずっと指で外していた
ので、既に瞼が下がってきているのを感じています。
もっと早くにスポイトを使えば良かったと後悔しています。
慣れると、指でレンズを外すよりスポイトの方が簡単♪
子どもの瞼のためにも、レンズ外しはスポイトで!
レンズの外し方はスポイトでOK!
しかし、問題はオルソケラトロジーレンズの付け方です。

レンズの付け外しはもう
「慣れ」しかありません。
眼科検査員さんの言葉を受け、病院を後にしましたが、
正直なところ不安いっぱいでした。
恐らく、娘も・・・
オルソケラトロジーレンズはこれで付け方は完璧♪

病院で受け取ったオルソケラトロジーのセット
病院でオルソケラトロジーを契約し、受け取った一式。
・オルソケラトロジーレンズ(両眼)
・取扱い説明書
・専用スポイト
・保存液
自宅で初めてオルソケラトロジーレンズを付けます。
綺麗☆丁寧に手を洗い、ドキドキの初装着。

よーし!付けるよ。
まっすぐ前を見てて。
洗面台の前に娘を立たせ、まっすぐ鏡を見るよう指示。
しかし、レンズを近づけるだけで、目を閉じてしまいます。
左手で娘の上下の瞼を開かせ、再度挑戦。
今度は笑えるほど、白目をむく娘!
レンズは黒目の上に乗せなければいけません。
白目に乗せるのはダメ!
娘は目を開けて真っすぐ見るのが難しいようです。
私の指とレンズが迫ってくると、怖いから目をつぶる。
結果、白目むく…となるんですね。
洗面所はエアコンがありません。
真夏の洗面所、汗だくで奮闘すること毎回20分!
もうクラクラ~ こんな状態が続くのは辛い…
考えた挙句、思いついたのが「目印作戦!」
鏡に目印(シール)を貼り付け、娘にシールをずっと見る
ように言うと目を開けていられるようになりました。
その間に、そっとレンズを付けてOK!
目印があることで、目をそらすことはなくなりました。
でも、付け方に簡単な方法なんてなさそうです。
あとは「慣れ」しかないですね。
より簡単♪子どものオルソケラトロジーレンズ付け外し方
オルソケラトロジーレンズを使い始めてから1週間。
鏡にシールを張り付け、目を開けられるようになっていま
したが、突然また白目をむくようになってしまいました。
特に左目。
全くレンズを付けることが出来ない状態に…
そこで、新たに思いついたのが「仰向け作戦!」
私は左手で子供の目を開かせ、右手でレンズを装着。
立っているより、寝転んでいた方が、目が開けやすいのでは?
私が!です。
子供を仰向けに寝かせて、レンズを付けてみると!
あら♪簡単☆ すんなりレンズをはめることが出来ました。
立った状態、左手で子供の瞼を上下に開けるのが難しい
のは、私の方でした。
ただ、まだ難点が…
娘は左目が左を向くクセがあり、左目だけは寝転んでも
レンズをはめにくいのです。
悩んだ結果、出したアイデアは「おでこシール作戦!」
レンズを付ける時、私を見て!と言ってもなかなか見ません。
鏡に目印シールを貼ったように、私のおでこにシールを貼付けて
しまえばいいんじゃない??
娘の好きなハートシールを私のおでこにピタっと貼付け。
今まで緊張していた娘は満面の笑み♪

おでこのハートを見ててね~
あら不思議☆ 今まであんなに白目むいていた娘。
両目ともしっかりまっすぐ見るようになり、簡単に
オルソケラトロジーレンズを付けることに成功!
仰向け状態だと、片手でも瞼を上下に開けやすいです。
しかも、大きくしっかり開くことが出来るのでレンズを
付けやすくなりました。
レンズのつけ方はご家庭で様々だと思いますが、子供が
大きくなるまでの間だけのこと。
がんばります!
きっと数年後、あんなことあったなぁ~って、子どもが
1人でレンズを付けている横で、そう思うんだろうなと
思っています。
3種類を比べてみた!付けにくい原因はレンズの大きさ
3種類のコンタクトレンズを並べてみました。
オルソケラトロジーのレンズは真ん中、大きいです。
ソフトコンタクトレンズよりは小さいですが、通常の
ハードコンタクトレンズよりは大きいことが分かります。
私は以前に「メニコンZ」というハードコンタクトレンズを
利用していたことがあります。
メニコンZは通常のハードコンタクトレンズより大きいサイズ。
オルソケラトロジーのレンズはそのメニコンZのレンズよりも
少し大きくらいでした。
娘の目に付けると、ちょうどレンズは黒目の大きさピッタリ!
付けた後、レンズがしっかり黒目に乗っているかどうかを
毎回確認するのですが、黒目ピッタリすぎて困るほどです。
ただ、ソフトコンタクトレンズの大きさではなくて良かった☆
ハードコンタクトレンズが合わない日や、旅行などの時にだけ
使い捨てコンタクトレンズを私は利用していますが、普段付け
慣れないため、大きすぎて付けるのに困ることがあります。
オルソケラトロジーレンズはちょっと大きめくらいで良かった☆
子供へのレンズ装着をスムーズにするポイントは2つ!
オルソケラトロジーレンズは少し大きめ。
子供の小さい目につけるには大きいように思いました。
そのため、付けにくいと感じるのかもしれません。
オルソケラトロジーレンズをスムーズに付けるポイント
1. 子供の上下の瞼を大きく開けてあげること。
2. 黒目にのせるので、まっすぐ見るようにしてあげること。
娘が使用しているオルソレンズは「マイエメラルド」です。
マイエメラルドは左右違うレンズカラー。
左目が透明 右目がブルー

オルソケラトロジー(マイエメラルド)のレンズカラー
恐らく、左右間違えないようにカラーが違うのでしょう。
私自身、ハードコンタクトレンズを利用していますが、
たまに左右のレンズを間違えることがあります。

あれ?
何だか見え方が違う。
左右間違えてつけちゃったかな。
自分だと見え方ですぐに気づきます。
しかし、子どもの場合はそうはいきません。
しかも、寝る時に付けるオルソケラトロジーレンズの
場合は目をつぶってしまうので、分からないでしょう。
左右のレンズ色が違うのはとても助かります。

コンタクトレンズ保存ケース
たまたまだそうですが、レンズケースが左右のレンズ色と
同じで、間違えずスムーズに付けることが出来ます。
コンタクトレンズケースは衛生面を考え、定期的に新しい
ものと交換した方が良いそうです。
次回も間違え防止に同じケースを利用しようと思っています。
私愛用の無印良品のコンタクトレンズはこちら。

無印良品のコンタクトレンズケース
シンプルで気に入っています♪
でも、うっかり左右を間違えるので、分かり難いと
いえばそうなのかもしれません。
しかし…問題はオルソケラトロジーレンズの透明色。
ブルーは分かりやすいのですが、透明レンズは困ります。
透明だと、洗浄する際、付け外しの際、見えにくいです!!
洗面所で落としたら、探すのに慌てます!!
この数か月間で、何度か落としてしまい必死に探しました。
毎晩、娘にレンズを付ける時、愚痴をこぼしてしまいます。

どうして左は透明なんだろうね~
見えにくいよね~
黒目にのってるかどうかも確認しづらいよね~

左目、ピンクだったら良かったのにね~
絶対に可愛いよね~

いいね~ ピンク♪
作ってほしいね。
レンズのつけ方、外し方は慣れですが、透明カラーは
扱いに気を付けるしかありません。
娘がオルソケラトロジーを始めて3か月。
視力は両眼とも1.5をキープ中! 娘は大満足です。
教室の後ろの席になっても大丈夫になっています♪
大好きなプールでも、オルソケラトロジーは大丈夫!
コンタクトレンズの不便がないのが良いですね。
ただ、感じ方や、視力の出方は人によって違うと思います。
娘の場合は、オルソケラトロジーをして良かったです。
出来ることなら、私もオルソケラトロジーしたいくらい。
近視で乱視の私には無理な話なんですが、羨ましいです。
大人の場合は、オルソケラトロジーレンズは効果がない!
オルソケラトロジーはやめた!という声もあります。
寝ている間に装着するレンズのため、睡眠時間が短い大人
の場合は思ったような視力回復が望めないらしいです。
価格が高いだけに、オルソケラトロジーをちょっと試し
てみたい!とはなかなか難しいかもしれないですね。